Youtube、ニコ生、ツイキャス、その他ライブ配信サービスなど動画配信が流行っております。
そして今後もしばらく配信者は増加していくでしょう。
そこで問題なのが顔出しするかどうか。
顔出しする人はまぁいいのですが、顔出しNGの人の場合はどのような姿で配信するか悩みます。
顔を隠す物によって印象を作ることが出来る反面、その物によって制限がかかったりするデメリットも。
顔出しの人と違って、顔を隠す人の方が「顔の隠し方を途中で変えづらい」ので最初が肝心。
作りたいキャラや、計画している動画の内容によって適切なものを選びたいです。
どんな顔の隠し方があるのか考えてまとめてみました。
顔全体を完全に隠す方法
最も秘匿性の高い方法です。
動画やSNSの視聴者からだけでなく、身近な人に見られたとしても気づかれたくないという場合は顔全体を隠した方がいいですね。
メリット
- 最も顔バレしにくい
デメリット
- 大きいので持ち運びにくい
- 声がこもる
- 外配信がしにくい
- 食べる系ができない
- 視界不良なので運動系も難しい
仮面(フルフェイス)
比較的手軽にできるのがフルフェイスの仮面。
お面かぶるだけなので取扱いも簡単ですね。
ラファエル氏・ガブリエル氏など仮面系ユーチューバーもたくさんいます。最近だと仮メンタリスト氏とか。
仮面で印象づけしやすいけど、その代わり途中で仮面を変えたりしづらい。
市販のものは他人と被ったりするので、なるべくオリジナルになれるものを最初に選びたいです。
かぶりもの
頭からすっぽりかぶるかぶりもの。
何者にでもなれますが、このかぶりもの系のYouTubeを見るとだいだい声が聞き取りづらいです。
仮面など口元を覆うタイプと比べても、これが一番ダメな気がする。
もし外配信するときも、色々と制限がかかったりすると思います。お店に入れないとか。
個人的にはあまり使いたくありません。
目出し帽・覆面
目出し帽や覆面レスラーのようなタイプ。
布で覆うタイプなので、顔全体を隠しつつも、機動性に優れ、比較的視界も良好です。
これなら運動系やダンス系もできますね。
顔の上半分(目元)を隠す方法
サングラスやら何やらで目元周辺だけ隠す方法。
かなり手軽ですね。
リアルな知り合いでなければ動画と素顔を見くらべても気づかないでしょう。
とくにこの有名ライターであるARuFaさんとかはマジでうまい。黒い目線いれるだけ。
画像でも後づけで目線入れれば済むし、動画なら追従で目線いれてもいいし、物理的な目線っぽいものをつけてもいいという便利な作戦。
メリット
- たぶん一番手軽
- 食べたり、飲んだりも可能
- 笛も吹ける
デメリット
- 知り合いが見たらわかる
- 視界が悪い
メガネ・サングラス
メガネやサングラスが最も手軽だし、行動に制限もかかりません。
ただ、普通のサングラスをかけてもなかなか個性が出ないので、特徴のあるアイテムを使いたい。
目を隠せる分、色が変わってしまうのと、暗いのが難点ですね。
仮面(目元だけ)
仮面舞踏会てきなやつです。
「ベネチアンマスク」と調べると色々出てきます。
布でできたものもあれば、お面タイプで顔の上半分のやつもあります。
これも既にやっている人がいるので、リサーチしてかぶらないものを探したい。
目出し帽・覆面の目元だけタイプ
覆面は覆面でも、目元周辺だけを隠して、頭部や口元が出てるものもあります。
口元が大きく開いているタイプですので、これなら食べる系動画もいけると思います。
スポーツ系の動画も問題なく撮影できる。
顔の下半分(口元)を隠す方法
口元隠して目は隠さず。
口を隠して、目元をしっかりメイクすればだいぶ盛れるので女子がやりがち。
メリット
- 手軽
- 盛れる
デメリット
- 食べたり飲んだりできない
- 歌えない
- やや声がこもる
- 普通のマスクだと個性が出せない
普通の風邪マスク
一番安いし手軽なので、ニコ生やツイキャスなんかでよく使われていますね。
で、マスクが邪魔なときにはずらしたり、口元部分に穴を開けたりする人がいました。
そして最終形態としてコレコレ氏みたいに鼻だけ隠す形になります。
もうほぼ顔出しですね。
とりあえず、マスクは個性が出ないので微妙です。
亜種として黒いマスクとか柄マスクとかありますけど、あまりパッとしません。
所詮全部「ただのマスク」のイメージになります。
逆に、マスクの主張が弱いので、目とか髪とか出てる部分で印象づけたい場合はいいかも。
ちゃんとしたマスクや仮面
風邪マスクでなく、例えば仮装用やコスプレ用などに作られているちゃんとしたマスク。
これならだいぶ個性がでます。
「サバゲー ハーフマスク」で調べると色々出てきます。
サバゲーだと、目はゴーグルするので、口元だけガードするようのマスクがあります。
ロボットっぽいのとか、ガスマスクみたいなのとか、東京喰種みたいなのとか色々デザインあります。
メッシュのものを選べば声もこもらないし良さそう。
布とか柔らかいのがよければ「スポーツマスク」で探してください。
スノボーとかで使うようなフェイスマスクが出てきます。
こういうやつ↓
他に顔を隠せるとしたら
ちょっとイレギュラーになるけど、こういうやり方もあるかも?
メイク・フェイスペイント
View this post on Instagram
元の顔が認識できないレベルでメイクやフェイスペイントをしてしまう方法。
ビジュアルバンドとかスッピンだとだれかわかりませんよねきっと。
- デーモン小暮
- ゴールデンボンバーの樽美酒
- 野性爆弾のくっきー など
あ、白塗りばかりあげてしまった。
サーカスのピエロとかも白塗り。
劇団四季とか猫のメイクだったりしますし。
メイク面倒ですが、顔は隠せます。
Vtuberになってしまう
Vtuberですね。
普通にしゃべるだけならこれでもいけます。
パソコン画面内で完結する動画(ゲーム配信とか)なら、これでいける。
実物の物とか移したい場合は不向き。
最近だとスマホでもVtuber化できるアプリが少しづつ出てきてるので、簡易的な動画であればできます。

ただ、スマホアプリレベルだとほんとにセコいので、よほど企画などが面白くないと見られないでしょうね。
ちなみにキズナアイとかちゃんとしたやつだと、初期費用だけで30万円〜とかかかります。
一般人が、Youtubeで見られるレベルのちゃんとした動画を作るとしたら、やっぱりFaceRigとかになるんでしょうかね。
Windowsしか使えなかった気がします。
Macで使えるようになったら、正直FaceRigを使いたいです。
※追記2020/11/11
Mac対応の3teneを購入して使ってみました。
3DやLive2Dのキャラを動かすことができます。
3teneのデメリットとしては、オリジナルキャラの用意が難しいこと。
自分でキャラクターを用意する人以外は、キャラ素材を購入するか、クリエイターさんに依頼して作ってもらうかになります。
現在、Vtuberソフトとしての主流がFaceRigのため、販売されている商品がほぼ「FaceRig対応」しかありません。
3teneに対応できるクリエイターさんを探して、作成依頼をすることになると思います。
カメラのエフェクト・フィルタで顔を隠す
Tiktokでリアルタイムで顔にエフェクトをかける技術を見ていると思いますが、それをパソコンのカメラ(WEBカメラ)でやる感じです。
snap cameraがとりあえず使えます。
近年の状況によりzoomオンライン会議などの目的でも利用されているソフトです。(バーチャルメイクしたり)
使ってみましたが、Tiktocほど豊富・高品質ではありませんが、最低限顔を隠す目的であれば十分なエフェクトが見つかります。
デメリットとしてはフィルタが外れることもあるので、生配信だと危険ということでしょうか。
あと、こういったリアルタイムのフィルタを使うなら、パソコンの内蔵カメラより、外付けのWEBカメラを用意した方が良いです。
まとめ
超個性だしたいなら、オリジナルの仮面やマスクを制作してもいいかもしれません。
コスプレイヤーさんとかは自分で作ってるでしょうし、制作してくれる人も探せばあります。
ちなみに、「仮面屋おもて」さんが東京喰種の撮影に仮面を貸し出したりしたところだそう。
さて、皆さんはどんな姿で配信しますか?